2007年03月のコラム
[過去のコラム一覧] [管理者モード]
●2007年03月18日(日)

先日に引き続き、ロリータ(!)ミッションのお話です。

オートバイの楽しみ方は人それぞれあります。
走って楽しむ派、お金と愛情を注いでイジる派、はたまた生活の足として・・・

その中で4miniに関して冷遇(?)されがちな、自動遠心クラッチのエンジン。
しかし、これはメカニズムを楽しむ人にはとってもオススメなのです。
クラッチ部分がとってもメカニカル、いかにも機械っぽい感じでして、
内部構造を見て行くといつも「考えた人って頭イイな〜@」と感心してしまいます。

カブ系の自動クラッチには大まかに3つのタイプがありまして、遠心クラッチを作動させているウェイトが
最も古いタイプですとローラー(コロ)のもの、その次から勾玉状の振り子型となり、
新しい目の中でもフタを止めるネジが3本の物と4本になったのがあります。
クラッチプレート部分もかなり組み合わせが変わっておりますので互換性については考えない方が良さそうですね。
多分、新しくなった物の方がメカとして優秀なんだと思われます。

写真のエンジンは、最も新しいタイプです。


分解する時はそうでもないのですが、組み立ての時は結構気を使います。
写真で言うとクラッチの真中部分に3つのタマタマが乗ってる部品があるのですが・・・・
クラッチ側から順番に
「クラッチリフターのベアリング」
「クラッチリフター/2つの部品がピン1つで連結」
「オイルスルー関連」
「超短いコイルスプリング」
「タマタマの付いたプレート」
「シフトアームから伸びている小アーム」
を全て正しくセットしなくてはなりません。
もちろんバイクにエンジンが載っている時は重力のおかげで、クランクケースカバーをセットしたショックでズレてしまいやすいですし、
キチンとセットされているかどうかは組み立ててしまうと見られません。
写真のようにエンジン単体なら、クラッチを完全に上にすれば確実にセットできるんですが。

しかし。とっておきの裏ワザがあるんですよ。
バイク自体を左側を下にして横倒しにするんです。
その時は、キャブからガソリンを抜きます。当然コックはoffです。
タンクキャップは、ちょっと古いモンキーのを使いますとキャップのツマミをoffにしてしまえばタンクを逆さまにしてもガソリンは漏れて来ませんv
※カプ、ダックス共にモンキーのキャップがはまります。
バッテリーはよほど古いのでなければMFシール型なので気を使う必要はありませんね。
開放型バッテリーであれば、外しておきましょう。
で、車体にキズが付かない様フトンとか毛布とか敷いて養生をお忘れなく。
それとダックスならウインカーの保護とか、左側ミラーの処置も。(外すなり向きを変えるなりします。)


話は戻りまして、クラッチの作動としてなんと3つもの動作をするんです。
(1)エンジン回転が高くない時はクラッチが切れていて、回転が上がるとクラッチを繋ぎます。
(2)シフトペタルを正逆どちらの方向にでも少し踏んだ時、強制的にクラッチを切ります。
(3)ミッション側から駆動トルクが加わった場合にクラッチを繋ぎます。
これは、キックスタートの際にクラッチが繋がっていないとクランクを回せないから。
オマケとして、カプはエンジンブレーキも効きますし、押し掛けすら可能です。

これだけの複雑な動作を1つのユニット内で全部やってんですv
なので、分解してみると中身の部品点数は結構多いですね。
実稼動時には半クラッチ領域もかなり使っていますので、オイル管理をしっかり行うと共に
クラッチ板はある程度消耗したら交換した方がシャキッとした動作になります。
キッチリ作動する自動クラッチは、何か機械ががんばってる気がして感激しますね。
また、カブ系エンジンにはオイルフィルターがありませんので、クランクケース内部下のスクリーン(網)の掃除と共に、
手動/自動問わずクラッチ部分が遠心フィルターとなっていますので、クラッチ内部にこびりついたオイルのスラッジ(汚れ)をしっかり洗浄してあげて下さい。
この辺は、手間を掛けた分だけしっかり結果として帰ってきます。
特に自動エンジンクラッチはシビアですよ。
※クランクケース左側を分解した時にしか作業は出来ません。開けた時がリフレッシュのチャンスなのです。

その他、変り種の自動クラッチのエンジンとして一時期のシャリイに搭載されていた自動変速のがあります。
これは2段ミッションを自動変速するという、もっと賢い物でしたがすぐに無くなっちゃいましたね。
クラッチ容量の点で、あんまりパワーを上げた仕様には向かないけれど、メカニズム派にはとても人気があります。
(本当はオバチャン向けだったんですがv シャリィは元々買い物バイクです。)


もちろん手動クラッチを否定する訳ではありませんが、カブ系エンジンのルーツを考察すると
決して遠心クラッチは格下ではなく、優れた機構の良いエンジンなのですよ、と言いたいのです。


ついでに。
ストロークを伸ばした仕様や、12,000rpmオーバーの超高回転仕様にチューンすると
この一次クラッチのシステムではかなり辛くなって来ます。
滑りが生じたり、劣化がかなり早く進みます。
目安として3桁の速度が比較的苦労せず出る位のエンジン。
ホンダだってCD90に付いては二次クラッチを採用していますからね。
かなりお金は掛かりますが、武川などのスペシャルクラッチを考えた方が良いでしょう。
※現在は、クランクケースの中央を分解せずに交換できるタイプが出ていますv
クラッチは滑りがあっては困りますが、むしろ「切れ味」が勝負です。
良く切れる刃物のように「スパッ!」と切れないとドライバービリティも良くありません。
つまり、運転してて気持ち良くないんです。
その点乾式クラッチの切れ味は鋭いですね。半クラは使えないですが。
ヘタって来たクラッチは大抵、切れも悪くなります。
・・・その状態で騙し騙し乗っていると、トランスミッションが逝きますよ。
(私も過去、壊してますv)

●2007年03月17日(土)

※写真が2枚あります。18日のコラムをご覧下さいませ。

組み立てが済んだ、↑のエンジンですv

●2007年03月15日(木)

お待たせしました、待望のロリねたですよ。

・・と言うのも、モンキー等の4miniをやってて最近思うに、自動遠心クラッチのエンジンってなんか虐げられているような気がします。
そもそもカブ系のエンジンは、ミッション系統が独特な機構になっておりまして、通常のバイクのモノとは大きく異なります。
一番の特徴は、「クラッチがクランクシャフトに付いている」。
普通のバイクのEgの場合、トランスミッションのメインシャフト(入力側。対になっているのはカウンターシャフトでドライブスプロケットが付き出力側となります)
機構的には「一次側クラッチ」と言いまして、カブ系独特なメカであります。

当然、Eg回転が高くなる場合、重たいクラッチシステムも同じ回転数でブン回る訳でして、
どうしてもクランクマス重量が増す(←笑ってv)、さらに強大な遠心力がクラッチに加わるので強度確保が難しいという弱点があります。
もちろん、クラッチ容量も設計上大きく取れないのです。クラッチを断続する時の回転数差があり過ぎますので。

ただ、カプの場合はちょっとばかり事情が異なってきます。
クランクマス増加に付いては、そもそも粘り強いトルクが必要な分野のEgなのでむしろ味方にしています。
強大な遠心力に付いては、その遠心力自体で自動クラッチを作動させております。
(元々自動遠心クラッチが本家なんです。カブだから。)
強度確保や容量に付いては設計でうまくクリアされています。
(但しカブ90とかになるとさすがに一番ヘタる部分ではある。次にミッションギアかな?)

つまり、カブ系に関しては遠心クラッチの方こそ由緒正しいんですっ!!
マニュアルクラッチのゴリラ・モンキーあたりは邪道、という事になるんですよ。
メーカーが純正で改造して手動クラッチ化したモノだと考えて宜しいかと存じます。
(CD90の2次側クラッチ、つまりミッションのメインシャフトにクラッチが付いているのが本来の姿なのですv)



で、話は続きます。
シフトチェンジのパターンは、カブ系では大まかに分けて次の2種類がありますね。
本当はもっと沢山種類があるんだけど・・・3速とかボトムニュートラルとか。ややこしくなるから省きますv

●1⇔(N)→2→3→4
ごく普通のバイクで御馴染みのです。リターン、と呼ばれます。
発進からの手順は、ペタルを1発踏んで1速、次にペタルを上げてって2速、さらにペタルを上げて3速・・・と操作します。
つまり、シフトup=ペタルを上げる/シフトdown=ペタルを下げる。

●N→1→2→3→4→N→1→2・・・
カブではこちらの方が御馴染みです。ロータリー、と呼ばれます。
※但し'80年頃から改良されて走行中だけは4速からN(ニュートラル)には入らなくなりました。
安全対策と言うか、誤操作防止と言うか。よってこのシフトパターンでもホンダは「リターン」の呼称を使っています。通称ではロータリーでokです。
※ベンリィCD兄弟と、新聞カブ(プレスカブ)に付いては現在も、走行中でもニュートラルに入る構造になっています。配達業務とかでGo&Stopを多用する場合にはこっちの方が都合良いですv

発進からの手順は、とにかくペタルを踏んでいくだけでシフトupします。
トップギアに入ったら巡行し、信号待ちで止まった場合でもペタルを踏むだけでニュートラルに入れることが出来ます。
つまり、シフトup=ペタルのつま先側を踏む/シフトdown=ペタルの踵側を踏む。

実は、慣れも必要ですがロータリーの方が便利です。
靴が傷まないし、やっちゃいけないけどサンダルでも乗れますし。
シフトupは早くて楽ですv しかしシフトdownはちとやりにくいかな。
ゼロ発進からの加速勝負、つまりドラッグレース的な走行にはベストですv
でも、つづら折れのコーナーが続く峠走行とかには向いていないです。



ロータリーエンジンでも同様ですが、「ロータリー」を「ロリータ」とつい間違えて言ってしまう時があるのは私だけでしょうか?

若かりし頃、家電メーカー系列の会社で働いていた時に丁度冷蔵庫のコンプレッサーがコンパクト&省電力化の為ロータリーになった時の説明会で
「ロリータコンブレッサー・・・・略してロリコン?」とおバカな事をつい口走ってしまい皆さんの失笑を買ったのですが、
事業部の人が「あなたのギャグは、冷蔵庫のコンプレッサーよりよく冷える」とフォローしてくれて会場が大爆笑した事を懐かしく思い出しました。
ちなみにこのタイプのコンプレッサーは後で不良品が続出して大変でしたv

まぁ、カブのミッションはロリータミッションでもいいや。
女の人にも楽々操作できますんでピッタリかも?



オマケで、カブの運転操作に付いてのコツ。
シフトチェンジの時、しっかりとペタルを踏み込む事。
ガッシャン!ガッシャン!って感じで、大きく・ゆっくり・確実に。

店に持ち込まれるカブのチェンジ不良の原因の半数は、操作ミスです。
何を焦ってんだか知らないけど、ペタルをチョンチョンと踏むクセがある人だとしっかりギヤチェンジがされないんですよね。
カブのシフトペタルはクラッチの断続操作も兼用しています。
ちょっと踏むとクラッチが切れ、そこからさらに踏み込んでギャが変わるのです。
つまり、踏み込み方が足らないと中途半端なギヤチェンジとなります。
(バイクが新しいうちはそれでも自然にギアが滑り込んで入り、落ち着きますけど・・・確実にブチ込まないと段々かみ合い部分が減ってきますよv)

後の半数は、左側にコケてシフトのシャフトがエンジン内部で曲がってしまい、シフトペタルの動きがミッションに伝わりにくくなっていたりします。
こうなるとペタルのストロークが足らず、先ほどのチョンチョン操作と同じような使用状況となりますから、ギアの磨耗を加速してしまいます。

ついでに。オイル管理が悪かったり不適切な操作を続けていると、クラッチの切れ具合が悪くなります。
クラッチの切れが悪いとギヤチェンジが渋くなるのはカブに限ったことではありません。
チョークの戻し忘れ、エアフィルターの汚れ、暖気不足、高負荷運転・・・全部エンジンの耐久性には不利。
特に配達業務に使っているとどうしても寿命が短くなってしまいます。



で、画像は本当ならば今やってる4速ロリータ・自動遠心クラッチエンジンの中身を撮影したかったのですが、もちょっとキレイにしてからにしようと思いました。
よって代わりに、私の大好物な「ブルボン社製:ホワイト・ロリータ」にしときます。
中坊の頃、このお菓子が好きだと言うと仲間からロリコン呼ばわりされていたんですよね・・・・理不尽だな〜@
濃い深煎りのプラックコーヒーには、これがピッタリなんですv

●2007年03月09日(金)

写真は2枚ありますので↓のと一緒にご覧下さい。

題して『ジャズサスの活け造り』ですv
サビ等は出来る限り落として光り輝くように仕上げました。
これは既に売れてしまいましたが、まだ他にもちらほらとジャズの部品があります。
実動・動作確認済みエンジン(50ccノーマル)とか、ちょいサビタンクとか。


下の写真は、メッキシリンダーですv
ボアアップキットも最近進化して、メッキシリンダーを採用している物が増えてきました。
見ての通り、特徴は「スリーブが無い」。
右側は普通のアルミシリンダーなのですが、アルミって言っても中に鉄のスリーブが圧乳(・人・)されていますv
勿論外側がアルミ製なので放熱の点で有利なんですが、シリンダー全てアルミの方がもっと放熱の点で優れています。

当然、無垢のアルミでシリンダーを作るとピストンリングと接触するシリンダー内壁がリングと擦られて削られてしまいますので、硬質な特殊メッキが施されているのです。
よって、ボーリングは不可。
(再メッキすればokですが・・・コスト的に無意味とならないケースでのみ有効)
ついでに、メッキシリンダーを使う場合、ピストンリングとのなじみが問題となってきますので
その辺りとの兼ね合いでキットにて購入することをオススメします。

また、某海外製の怪しい商品ですと、そんな事は気にせずやっつけ仕事の場合が多々ありますので
こういう難しい品物は避けたほうが宜しいでしょう。
どうしても怪しいのを買う場合、なるべく昔ながらのシンプルな作りの方から選ぶのがコツです。
※とは言うものの、材質・精度の点で問題を抱えている物の方が多いですよ。
 エンジンパーツは実績のあるメーカーの物を使って欲しいと思います。

●2007年03月08日(木)

写真が2枚あるので、前日の日付で投稿しますv

●2007年03月01日(木)

ようやく3月となりましたv

今回は、「日本一(?)短いガードレール」。
全国各地にそのようなのは沢山あるようです。このような形のものの他、立派に柱が2本付いているのとか。

よって寸法的に日本一かどうかは不明なのですが、一度テレビニュースにもなった経緯を持つ逸品が、私の家の近所にあります。
まるで看板かプラカードみたいなんですが、立派にガードレールしています。

元々、道路が1本通っていた所に、旧道はそのままですぐ横に新しい道が出来まして、
二重の交差点となってしまったので、結果的にこんな形でガードレールが残ってしまいました。
この写真で言うと、向かって左側が旧道、右側が新道で空き地がその間にあります。
(空き地への出入りの為、ガードレールが長くつけられないようです。)

少し傾いてるのが「ボクって何か役に立ってんのかな?」と言いたげでシュールですね。


撮影地:愛知県豊川市平尾町



WebDiary CGI-LAND